卒業生へのアドバイス

昨日、地元の自治体単位での中学生の大会があったので、観戦してきた。

基本は、自分の息子の学校の試合を観てたけど、あまりにも大差がついていたのと、1年である自分の子供は、絶対出場しない(ベンチ入りしてないから)ので、他の試合も数試合観てた。
その中でも、同じ学校の女子部には、コーチをしていたときのミニバス卒業生が沢山いるので、自然と長い時間観ていたのだが、小学校在籍中に指導していたが、今も身についていないプレーをする子が多く、試合後に声を掛けにいって、部の活動(アップやテーブルオフィシャル、ミーティングなど)に支障がない程度、他のミニバス経験者に迷惑や不信がられないようにしようと考えて、何気ない日常会話から入って、本題のアドバイス・・・って流れを作ってたら、気がついた点の半分くらいしか伝えられず、さらに、まったく話すことができない子も出てしまった^^;
そのうちの何人かは、保護者の方が応援に来てたので、言葉だけで伝わりやすそうなアドバイスだけ、少し話をさせてもらって帰った。

なんだか、気を使いすぎだろうと、自分でも思うのだが、以前、その中学を卒業した自分の子供が言うには、「顧問がちゃんといるんやから、ミニバスのコーチや親がその指導方法や方針に文句をいうようなことはウザイ」らしい。

確かに、それも正論かと、自分でも思ったので、今回のようなやり方をしているんやけど、どうにも、もどかしい^^;;;;
俺が子供たちにしているアドバイスは、極一般的な個人プレーに関することなんで、元々、顧問の指導方法や方針の批判でもないんやけど、それを聞いた周りの俺を知らない生徒や保護者は、そう思ってくれるか微妙なところでもあるし。

もし、俺が、この地域でも優秀だと言われる実績のある有名なコーチであれば、そんな心配しなくても堂々とアドバイスをすることもできるかもしれないが、ハッキリ言って、俺は最底辺に位置していたコーチやし^^;;;

本音を言えば、卒業生を一度集めて、それぞれのプレーに関して個人指導してあげたいのだが、そんな時間も場所も無く、たまに試合会場に行って、たまたま試合の合間の空いた時間を狙って声を掛ける程度しか、今後もできそうにないのが、現状。
そして、たぶん、ずっとそれが続くんやろな(笑)

0コメント

  • 1000 / 1000

バスケと酒と仕事と家族

好きなこと 仕事の愚痴  思ったことを ツラツラと・・・