どうすれば良かったのか…
愚痴です。
不快になる表現も有ると思うので、読んでくれるなら、その点、了承の上、お願いします。
今の部署に異動になって、1年と3ヶ月が過ぎた。
前任者から、ろくな引き継ぎもなく、初めて対面する業務ばかりなのに、管理職として配属されたので、常に教える立場。
知らないことを勉強しつつ、毎日の業務に追われる1年やった。
現在、直属の部下は3人。
1人は1つ年上の社歴は数年先輩A。
あ、ちなみにウチの部署はオレも含めて、殆どの中途採用者です。
1人は5つ下の社歴は1年後輩B。
そして、去年中途採用で配属された8つ下の業界未経験の新人C。
この部署に配属されたのは、全員2年未満です。
そのほかに、派遣社員も含めると24人の事業所Dと派遣と協力会社を合わせて35人の事業所Eのうち、自社社員の出向者4人も組織としてはオレの管理下。
因みに事業所Eが前部署やった。
前任者からの負の遺産をなんとか返しつつ、自分が仕事を覚える作業もしつつ、下位者の指導、マネジメントに明け暮れる日々。
もちろん、前任者からの正の遺産もあったおかげで、何とか1年を乗り切った…って感じになったのが、3月のこと。
(量というよりは技量として)不均等だった直属3人の業務量も4月からは割と改善も出来たと思ってた。
新人Cが更に経験を積めば、来年以降は、更に平準化を図れるように、今年度の担当を割り振った。
オレもやっと、本来の役割に本腰入れて取り組もうとしていた先月末。
部下Bが「辞めます」と言ってきた。
この部下B。
一般的な経理や法規、社規や提出期限など、知らない、守らない、やらない、やったとしても間違いだらけという、非常に手の掛かる人物。
自分の担当業務であっても、知らないからやらない、わからないから出来ない。
自分が困ったことがあったら、緊急で無いことでも、夜だろうが休日だろうが、関係なく電話してきて、「こんなことになった。どうしましょう」と、自分で考えることをしないし、ミスや不具合の理由を聞くと「前回と同じにやりました」「誰々に言われた」と責任転嫁のオンパレード。
彼はオレより数ヶ月早く、この部署に異動になった。
その前の上司は、その半年前くらいにこの部署に異動した部下A。
2人が同じ部署で働いてたのは、約20年。
その部署は2人だけだったので、部下Bは、ずっと1番下の立場。
ずっと守られ、優しい顧客にも恵まれ、細かいミスがあっても叱責どころか指摘されることもなく、新しい何かにチャレンジすることもなく、過ごしてきてた。
それを別の部署だったオレが知ったのは、数年前に、部署間交流研修という(意味の無かった)会社の方針で、オレの部署に彼が研修に来た時。
部署は違えど、やることはそれほど違いがないはずなのに、「〇〇しといて」とか大枠で指示を出すと、何も始められない。
仕方なく「コレをこうやって、こうなると思うから、こういう感じでまとめてみて」と指示し直した。
すると「やってみます」と言ったものの、オレが想定してた数十分の仕事が何時間経っても終わらない。
仕方なく、来週までによろしくね!と頼みつつ、自分でも並行して進めといて(やっぱり、数十分で出来た)、彼が出来たら付き合わせて、何が違うとか、指導しようと思っていたが、結局、その仕事を完了させてくれないまま、交流研修の期間(半年間週1回)は何も為さず終わってしまった。
もちろん、研修日以外は自分の業務もあったろう。しかし、その部署にオレも数ヶ月居たが、めちゃくちゃ暇な日も多くて、今だから言うが、小説を何冊も読み込んだような部署。
そんな思いもあり、当時の共通の上司(今のオレの立場の前任者)に、「あの子ヤバいです。ちゃんと教育した方が良いんじゃないですか?」と忠告した記憶がある。
上司がその時、なんて答えたかは記憶が定かではないが、結局、そこから何も成長していなかったことが、去年の今頃には認識するわけだ。
コレが負の遺産の1つ。
とは言っても、彼をそのまま放任していたら、金銭的な損失や協力会社、客からのクレームが来ることも予想されたし、何より人身災害の発生が何より怖かった。実際、クレームとまでは言わないが、お客さんからの不満や、協力会社からの困ってますとの連絡があったのは事実。
なので、この1年、ほんっとーーーーに、めっちゃ時間をかけて、何度も何度も同じことを繰り返し、報連相や仕事の優先順位の付け方、相手に伝わりやすい文章、話し方、仕事の基準になるルールや文書の場所、PCスキルなどの基礎を教え、少しでも自分で考えさせて、実践させようとした。
しかし、彼のやる気スイッチは全く入らないまま。
仕方なく、具体例を挙げたり、初めてのことをさせる前には、(オレからすれば)ほぼ殆どの段取りをしてあげたり、あと少し考えてアレンジすれば良いとこまで御膳立てしたりもしたが、結局は、その段取りを教えたことすら彼の記憶にはなく、当日、準備不足を露呈して散々な目にあったこともある。
もちろん、段取りを教えてから、当日までの3ヶ月、何度も進捗状況を確認して、やっていなければ督促し、報告させようとしたし、報告があったらあったで、間違っていたり、不十分なので、さらに指導したが、彼には響かず、それらは改善されることなく当日に至り散々な目にあった。
とは言え、それで自分の足りないこと、やるべきだったことを認識して、改善を試みてくれれば、そこに費やした時間も無駄とは言えなかった。
けど、彼は辞める。
ああ、ホンマ無駄な時間やった。
就業時間外も、ネットやビジネス系YouTubeとかで、教え方や教材を必死で調べてたのが、ホンマに虚しい…
ここからはオレの勝手な思い込みに過ぎないが、彼にとっては、オレの指導や教育こそが無駄なものやったんやろね。
ミスに気づいたなら、直しといてくれたらええ話やん。
やったことないって言うてんのに、なんでオレにさせんねん。
お前の言うてること、全然分からん。
お前が出来るんなら、お前がやればええやんか。
何度も同じこと言いやがって、めんどくさい奴。
全部オレに押し付けやがって。
後から後から仕事増やすなや。
と思ってたんやろね。
こういう人を教育するのは、実は2人目。
正確にはもっと多くいたけど、その人たちは、辞めたり異動したりで、もっと短期間やった。
けど、その経験値で、いろいろ指示や指導、教育方法のバリエーションは増えたと思う。
しかし、そのどれも通じなかった。
1人目は、まだまだ他責がちやし、自主性も低いけど、他の仲間にも恵まれてなんとか、オレの前の部署の後任を務めてる。
ここまで来るのに、12年かかった。
今回も、それくらいの期間を覚悟してたんやけどね。
彼は辞める。
20年くらい前のオレなら、彼に怒鳴りまくってたと思う。その方がオレも楽やし、こういうタイプには1番効果が高いから。
もちろん、逃げる人も多いですが。はっきり言って、どうせ逃げるなら、早い方がこちらの傷も浅くて済みます。
パワハラが大きな社会問題になって、理不尽や不道徳な行為がなくなって(減って)、助かった人も多く居ると思う。
けど、それによって、頑張ること、仕事をすることを放棄しても許される(黙認される)ことを知り、嫌なことから逃げても、給料は頑張ってる人とそれほど変わらず貰えるので、それに甘える人も一定数発生してると思う。
ちゃんと叱られないと、自分が間違ってることを、誰かに迷惑かけてることを認識出来ない人間っているんですよね。
ちなみに、オレが下位者に怒鳴らなくなってから、下位者からキレられたり、凄まれることを何回も経験した。
その度に、社会の理不尽さを感じてる。
パワハラより、逆パワハラの方が立証のハードルが高すぎる。
オレが指示した仕事は君が嫌と感じる仕事かも知れないが、それはオレも同じこと。
けど、誰かがやらなアカンから、嫌々でもやってきたんよ、オレを含めて殆どの社会人は。だから、そんなに社歴が変わらないのに、君の上司にオレはなってるんやと思うよ。
君がしない分、誰かが嫌な思いをしてることを知ってほしい。
君だけがしんどい思いをしているのではなく、先人の多くは少なからず同じく道を歩んできたことを知ってほしい。
人から物を教わってお金を貰えるなんて、資本主義として、おかしなシステムだってことに早く気づいてほしい。
君が何かしらミスすることで、誰かの時間を奪ってることに申し訳なく思って欲しい。
ミスをしてしまったら、同じミスをしない努力をして欲しい。
冗談ぽかったり、笑い話のような話し方でミスを指摘してても、ミスしたことを素直に反省して繰り返さない努力をして欲しい。
声を荒げること、怒鳴ることを我慢することが、どれだけストレスか知ってほしい。
君が凡ミスを繰り返さなければ、誰も損しないことを理解して欲しい。
自分の言動に責任を持って欲しい。
怒鳴らなきゃ分からないなら、なんぼでも怒鳴ったる。
その方が、断然オレは楽やねんから。
やる気のない人を教える辛さを体験して欲しい。
こう思うこと自体、パワハラなんですかね?
文字にしてみて、ストレス発散させて貰いました。
出来れば、部下Bの考えに共感する人に、この記事の反論をして欲しい。
それがきっと、これから出会うであろう第2、第3のBへの指導の糧になると思うから。
宜しくお願いします。
たぶん、Bのような人は、こんな記事に興味なんて持たないんでしょうけどね。
興味を持つってことは、何かしら自分を変えようとしてるってことやと思うんで。
その時点で、Bとは違いますわ(笑)
では、ホンマにそろそろ愚痴はこの辺にしたいと思いますwww
0コメント