2019-20B.LEAGUE第9節終了!
え~~、生観戦をしているのに、何かと時間を作れず観戦記を残せていない状態です。。。
応援している大阪エヴェッサが西地区1位だという、もう何年も味わっていなかった環境なのに、1ブースターとして情けない・・・と思ってます。
が、今後も書くのが難しいかも。。。
職場のPC環境が変わったのが、やっぱデカいですね。。。
って、言い訳ばかりですが^^;
そんな中、自己満の月毎グラフくらいは何とか更新しようと、チマチマやってみますw
すでに天皇杯予選のバイウィークも終わって、今日はもう12月に入っていてレギュラーシーズン(=RS)が再開されるというタイミングですが(笑)
ま、自己満なんでwww
まずは、対戦表です。
台風19号の影響で延期になっていた、第2節のアルバルク東京-サンロッカーズ渋谷の2試合が消化されましたが、横浜ビー・コルセアーズ-秋田ノーザンハピネッツ、大阪エヴェッサ-琉球ゴールデンキングスの各1試合は、まだ未消化なので、暫定順位なのは変わりません。
では、前回と同じく、順位とゲーム差(=GS)のグラフを見ながら、10月を振り返ってみたいと思います。
マーカーの重なりを少しでも改善しようと思って横幅を増やしてみたんですが、文字が読みにくいですかね^^;
まあ、また思いついたら改善してみますw
いつも通り【東地区】から
先月に引き続き、全チーム勝率5割以上を保っています。。。
ま、3節しか増えていませんが。
それでもこれは、ちょっと異常な状況に思いますね^^;
A東京、SR渋谷と宇都宮B(ゲーム差グラフでは、他のチームと重なって見えませんね^^;)が首位争いを演じていますが、それを負うのが何と秋田NH!
bjブースターだった自分としては嬉しい限りですw
ただ、ゲーム差的には開き始めているのが気になるところ。
そして、昨季のRS最高勝率だった千葉Jが、5位という位置。
やはり、A東京と同じく研究されているんでしょうね。
オレ的には、石井放出がやっぱ痛手やったんかな?と感じてます。
そして#9折茂のラストシーズンのL北海道がずるずると下がってきている印象。
大阪EホームのGAME1を生観戦しに行ったんですが、DNPでホンマ残念でした。。。
そして、前回の記事で書いた#0橋本がしばらく故障でDNPが続いていたのも勝率を落とした要因やないかと思ってます。観戦した大阪E戦も橋本はDNPでした。。。
次に【中地区】
首位川崎ブレイブサンダースが独走態勢です。
そのあと2位~5位は団子状態で、最下位三遠ネオフェニックスは、未だ未勝利。。。
苦しいシーズンになっています。
そして、特筆すべきはやはり、東地区と対照的に2位以下が全て勝率5割を下回っています。
これも異常な状態ですよね~。。。
で、【西地区】
我らが大阪Eが何と現時点でも首位をキープ!
日本人の日替わりヒーローの登場や外国人選手のフィット。そしてやっぱり#32ブラウンのハードワークがV字回復の要因やと思ってますwww
個人的には、3シーズンに跨って連敗中だった名古屋ダイヤモンドドルフィンズに1勝出来たのが、ホンマ嬉しかったwww
といっても琉球GKと同率なんですけどね^^;
しかも3位名古屋DD、4位京都ハンナリーズともゲーム差がほとんどないので、混戦状態です。
島根スサノオマジック、滋賀レイクスターズも大きく引き離されることなく持ちこたえているって印象ですね。
最後に【全体】で観てみると・・・
マーカーの重なりでどこにどのチームがいるのかわからないので、今回は、横幅を広くしたのに加え、ゲーム差グラフは縦も伸ばし、チーム名のラベルを最新順位で並べてみました。さらに、チャンピオンシップ(=CS)圏内に色付けをしてみたんですが、どうでしょう?
ワイルドカード(=WC)2位の秋田NHと中地区2位の横浜BCの差が大きすぎませんか^^;;;
まだRSの1/3も消化していないので、これからどうなるかわかりませんが、現地点では、CS進出のレギュレーションが現状にあっていないと言わざるを得ないですね。。。
進出チームより勝率が良いチームが5チームもあるのはおかしいでしょ^^;;;
やっぱ、各地区順位で優先(シード)されるのは1位のみの3チームだけにして、あとは全体順位の上位5チームが出たほうが、CSが盛り上がるんじゃないですかね。。。
もしくは、各地区順位を止めて、全体順位だけにするとか。。。
そうすると、今度は対戦数の問題が出てくるんですけどね。。。
ま、対戦数の問題は現状でも指摘されている方は多くいるようですが。
今後の中地区のカムバックに期待はしています。
特にシーホース三河がこのままで終わるはずない!と思いますしね。
てな感じで、なんやかんや言うて、やっぱ楽しんでいますw
あと、NBAですが、やっぱり楽天の年間パスの購入は断念しました。
冒頭にも書いた通り、全然時間がないので、購入しても観る時間が取れそうにないので。
けど、嬉しい誤算と言いますか、地上波の朝の情報番組や夜のスポーツニュースで、ほぼ毎試合八村のダイジェストは見れていますし、そのついでにレブロンやハーデンのプレーも流してくれているのが感無量でございますw
ナレーションの内容が、バスケ知らない人が書いているのか、テレビ的によくある煽りに偏っている感が拭えないのがやや不満ですが。。。
フルで観戦してないので間違っているかもしれませんが、八村の得点シーンのダイジェストを見てると、味方がほぼ八村のシュートに反応してなくて、オフェンスリバウンドに誰も飛び込んでいないシーンが多いんですよね。。。
八村のシュートセレクトがチームのルール通りでないのか、単にまだフィットしていないとか、チームが熟成されていないのかもしれませんが。。。
八村の出来とチームの勝敗が結びついていないのは、そういったところも関係あるのかな?と勝手に想像しています。
あと天皇杯ですが、福岡第一高校の躍進が胸を躍らせましたねw
逆に鹿児島レブナイズ何やっとんねん!!って感じもありますけど^^;
ただ、2次ラウンドで千葉Jじゃなく、今苦しんでるB1の中地区のチームや西地区の下位チームやったらどうなってたのか・・・と思うところもあります^^;
それくらい、福岡第一のトランジションとスピードは凄いですw
詳しい日程と結果は公式サイトで確認してください。
ちなみに天皇杯4連覇が掛かっていた千葉Jは、L北海道に敗れて既に敗退しました。
さあ、12月の始まりですw
大阪Eはこのまま首位を守れるのか!
めちゃくちゃ期待してますからね!!
天皇杯の2次ラウンドでの、#2伊藤と#20合田の負傷が痛すぎますが、何とか乗り切ってくれ!!!
0コメント