(2)どういうオフェンスをさせるべきか?

世の中には、パッシングゲームであったりトランジションゲームであったり、いろんな戦術、戦法が存在する。

その中で、バスケの入口であるミニバスの場合、何をまず教えるべきか?

もちろん、最終目標として、パッシングゲームをするチームに育てるんや!っていうことには、何も反論はない。

ここで、言っているのは、その最終目標に向かう第一歩に、何を選択するかということ。

俺は、どの戦術・戦法を最終目標にするにしても、1on1で攻めることを主体にしたい。

なぜか?

オフェンスの基本でよく使われるフレーズがある。

ボールを持ったら、まずリングを見ろ!

これは真理やと思う。別の言い方をすれば、絶対的なセオリーだと思える。

さらにもう一つ、こんなフレーズもある。

ボールを持ったら、まずシュートを考えろ!

コレに関しては、いくつか解釈の仕方があって、その一部には俺は賛同できない。

例えば、「ボールを持ったその瞬間、その場所でシュートをする」という解釈をする人がいる。練習で、まったく届いたことのないシュートを考える必要はないし、悪いシュートセレクションであることが明確、もしくは、チームの約束事で打ってはいけない状況であれば、その選択肢はないから。しかし、その場ではなく、「ディフェンスをかわして自分のシュートレンジでシュートを打つ」という解釈でのまずシュートを考えるということであれば同意できるという意味。

とにかく、オフェンスを教える上で、一番大事なのは、自分自身の攻め気を持たせることだと俺は思っている。

そうすることでイージーバスケットができる可能性を潰さないことが大切と感じている。

自分とゴールの間に充分なスペースがあり、且つノーマークもしくはミスマッチの状況で、パターン(システム)に拘り、パスする相手を探すというのは、愚考としか言いようがない。

これは、シュートに限らず、プレスされたときのボール運びでも共通する。

自分が一番フリーなのに、わざわざマークが付いている味方にパスすることは、ターンオーバーのリスクをより高めてしまうだけやし。

なにより、自分の目の前にいる相手との駆け引きを楽しんで欲しいと思う。

というわけで、一番最初のオフェンスとしては、まず自分だけで攻める【1on1】を選択することが、そのあとにくるチームオフェンスの基礎となるはずである。

0コメント

  • 1000 / 1000

バスケと酒と仕事と家族

好きなこと 仕事の愚痴  思ったことを ツラツラと・・・