(1)オフェンスとディフェンスどっちが先か?

バスケで強いチーム、大会で優勝したいと思うチームは、ディフェンスの強化が必須でしょう。

それは、プロだろうが高校生だろうが、ミニバスだろうが関係ない。

しかし、初めてバスケ(ミニバスは別のスポーツという議論はここでは無視w)に触れる子がほとんどのミニバスでは・・・

絶対にオフェンスを先に教えるべき!

と断言する。

なぜなら・・・

オフェンスのほうが楽しいから!

っていうのは、当然やけど、それよりも

下手なオフェンスの相手をしても、ディフェンスが上手くならない!

から。

じゃ、下手なディフェンスの相手をしてもオフェンスは上手くならないんやない?

と思われるかもしれないが、それは断じて違う。

初心者は、ディフェンスが、ただ前にいるだけでフリーの時とは断然上手く出来ないものだから。

例えば、ドリブルを始めたばかりの子は、ボールをどうしても見てしまう。

だから、ドリブルは体の前でついてしまいがち。

そこにディフェンスがついたらどうなるか?

いつもついていたドリブルのすぐ前に敵がいたら、ボールを取られるかもと焦ったり、相手の身体にボールを当ててしまったりするよね?

なので、下手なディフェンスを抜けるようになることや、下手なディフェンスがいても自分のシュートフォームを崩さないことや、ディフェンスにカットされないようなパスができることからスタートするのが、順番として理想だと思う。


もうひとつ付け加えるなら・・・

もしも相手に50点取られて試合に負けたとしよう。

そのスコアが、50-0と50-30なら、どっちの試合のほうが楽しかったと感じられただろうか?

たぶん、100人が100人、後者と答えるんじゃないかね?

0コメント

  • 1000 / 1000

バスケと酒と仕事と家族

好きなこと 仕事の愚痴  思ったことを ツラツラと・・・