ミニバスの指導方法を考える
昨日、約1ヶ月ぶりに練習試合をしてきた。
うちを入れて3チーム総当りで行ったが、ホストチームは、うちとほぼ互角、もうひとつのチームは、かなりの強豪。
結果、0勝1敗1分。
実力通りの結果^^;
小学生なので、体格差はすごく重要なファクターであるが、技術面では、体格にそれほど優劣は関係ないと思う。
そして、強豪のチームとうちのチームを比較すると、体格も技術も圧倒的に差があるのが現状。
しかし、そこには、一指導者として疑問がある。
おそらく、うちの子達と強豪チームの子達でバスケ暦は、それほど変わらないと思う。
だって小学生だから(笑)
なのに、これだけ技術が違うのは何故だろう???
子供の素質?
確かに関係すると思うが、基礎技術の習得には、それなりに時間さえ掛ければ難しいことではない。
子供のやる気?
やる気を出すのも、なくなるのも、教え方でどちらにも転ぶよね。
親の影響?
親がバスケ経験者なら、普段からバスケに触れる機会はあるかもしれない。
けど、そこよりもまず基本でしょ。
ってことは、指導者の教え方やろうね。
これが、俺のこの3年間の指導生活の結論。
基本の修得をしっかりさせないまま、その先の技術を教えてみたり、形ばかりのチームプレーに走ったりして少しでも成功してしまうと・・・逆に基本の修得をしようとする意識が乏しくなる。
子供たちなりのアイデア、創意工夫が失敗すると頭ごなしにけなす、叱る。
挙句の果てには、教えてないことを「何で出来ない!」と怒鳴る。
そんな教え方では、子供じゃなくてもやる気なんて出るもんじゃない。
これらは、俺も含めた、俺の周りの指導者から学んだこと。
そして、技術の教える適切な順番があるんやろう・・・と、ずっと考え続けたことを少しずつ纏めていこうと思う。
この先、もう一度、自分がミニバスの指導者になったときのために。
0コメント