2016-2017BLG FINAL&B1-B2入替戦観戦記(会場編)

最後の公式戦から、すでに2日経ちましたが、初めて観戦した会場の雑感(というかほぼ不満)などを綴っておきたい。
来季は、会場が変わるかもしれないですけどね^^;

まず、会場になった代々木第一体育館。
立地はすごくいいですよね。
都心やし、最寄り駅も数か所あって、いずれも近いです。
けど、1万人を集める興行の会場としては、不満な点がありました。
これは運営との絡みも当然あるので、一概に会場自体に不満があるという意味ではありません。

まず第1に、有事の際の避難が迅速にできない可能性があること。
今回、原宿側のエントランスのみが使用されていました。
しかし、渋谷側にも入口がありますし、外から見た感じだけやけど、こっちの方が広いです。
おそらく有事の際には、渋谷側も開放されるんでしょうが、会場にはそういう案内は皆無でした。
それなら最初から、アリーナ席は渋谷側、1,2階席は原宿側と入口を分けた方がよかったのでは?
それなら、あんな狭い階段を昇降せずにアリーナ席の人は、直接出入りが出来るように見えました。
セキュリティ的にもその方が、安全でしょうし、不正にチケット以外の席に入られることも防ぎやすいと思うんですよね。
また、この場合、避難経路が確実に2分割されていることが観客に周知されて、余計な混乱をある程度避けることができると思うんですよね。
もちろん、混乱は絶対起きます。
そのための避難誘導訓練などは、きっとしてくれてたとは信じたいですが。。。
ただ、出入り口を2か所にすると、コストは当然上がるでしょう。
けど、人命と天秤にかけて勝るほどのコストアップですか?
そこに、大きな不満を感じます。
特にこのご時勢、テロ対策なども視野に入れて会場作りが必要じゃないですかね?
これは、先日イギリスであったライブ会場のことがあったから言ってるわけではなく、大阪エヴェッサの会場でも常に思ってきたことです。

次に、物販の件。
会場外にこんな感じのグッズ販売ブースがたったの一つ。


会場内(体育館内)にもブースが一つ。
少なすぎやしませんか?
てか、なんで会場外でグッズを売るの?
チケットを持ってない人にも売りたかったの?
そんなん、オレ的にはありえない!
チケットを入手した人だけが買えるから、あの値段でも価値がでるんじゃないですか?
(↑暗にグッズの値段設定が高すぎると感じたことも言ってます(笑))
施設の約款や契約上で、どこまで主催者が敷地を利用できるのかはわかりませんが、今回設置された手荷物検査のテントを原宿側から動線でいうと、少なくとも階段を上がり、渋谷側入口(第2体育館)方面への通路の分岐のところまで移動させてしまえば、十分物販のブースは確保できたと思うんですよね。
で、今回あった物販ブースの場所にチケット引換や当日券売り場を設置すればよかったでしょ?
そしたら、もっと品数を並べられたし、レジも多く設置出来て、グッズの単価を下げれて、売り上げをさらに伸ばせた可能性が高いとオレは思うんよね。
しかも、会場内のブースはハーフタイムまでしか販売しないっておかしくない?
全然、商売する気がないとしか思えない。。。
もっと、音楽イベントとかから勉強してくださいな^^;
ホンマに商魂逞しく売ってるから(笑)

この「SOLD OUT」のシールももっと多く貼れてた気がしてならないんですよね^^;
ま、500円のフリコレ(クリアファイルみたいなやつ^^;)を一つしか買えない貧乏でプレミア感に鈍感なオレには、結局縁の遠い話なんやけどね(笑)
で、さらに言うなら、会場内ブースの候補としては、1階のロビーが良かったじゃないの?って思った。
ここは、トイレもあるし、喫煙エリアへの動線でもあるんで、かなり混雑するのが予想されるけど、場所的には一番良いと思った!

何が良いって、試合の中継を流せるモニターがあること!
これがあれば、列に並んでるうちにゲームが再開されても、状況を見続けることが出来るやん!
なんで、こういうのを活用しないかね^^;
すげースペースの無駄遣いに思えてしょうがなかった^^;;;
バスケリーグなら、しっかりスペーシングしようぜ!(笑)

3つめは、飲食販売。
オレが見つけられたのは、体育館の入口横に移動型(車両)店舗が一つと、FINALの時には見つけられなかったんやけど、前述のロビーの奥にあったカフェエリアと、同じく入替戦でだけ見かけたビールの売り子さん(入口前とロビーで見た)だけ。
飲食物の持ち込みは基本、禁止されてなかった。
けど、缶やビン類の持ち込みは禁止。
これを知らなかったオレは、大阪から重い思いをして缶ビールを6本買い(行きの新幹線で2本空けた)、保冷バックまで買って駅に着いたらすぐに会場入り出来て、試合途中で長い列に並んで、試合やイベントを見過ごさないように準備してたのに、持ち物検査で止められて、紙コップに移す羽目に。。。
せっかく冷えた状態で、ゲームを楽しみながら飲もうと思ってたのに、あっという間に温くなっちまったから、1stQ始まる前に、全部飲み干しちまったわ・゚・(。>д<。)・゚・
ま、それは、全面的にオレのプランの甘さと経費節約しようとした貧乏性が悪いから致し方ないんやけど(笑)
にしてもや!
1万人に対して、あれだけの販売っておかしくない?
これも物販と同じで、商売する気あんのか!って思うわ。
スポナビLIVEのB.Weekで麒麟の田村君が、他の会場と比較して、大阪エヴェッサの会場の物販の充実ぶりを語っていたのを思い出したわ。。。
オレも田村君に激しく同意!
もっと、物販も飲食もリーグを挙げて充実させてくれ!!!!!
これまでにも観戦記で何度も言ってきた通り、観客席にもっと売り子さん導入してくれ!!
インターバルも、ハーフタイムも飽きさせない演出でエンターテイメント性を打ち出したいんでしょ?
なら、それを心行くまで楽しめる環境を作ってほしいもんです。。。

4つめ。
これは、今までの不満とも共通してくるんやけど、ゲームプログラムがしょぼすぎる!!!
プログラムに避難経路を載せることも必要やと思うし、物販や飲食コーナーの場所、メニューも載せてくれれば、オレのように初日にカフェエリアを見逃すことはなかったやろうし、反対側のロビーや通路に何かがあったら、最後までオレは見逃してることになってる。
この辺は、bjのFINALSはちゃんとしてくれてた。
会場の見取り図がプログラムにしっかり載ってたよ?
2006年の世界選手権に逆戻りしたかのような運営やった。。。
bjのノウハウは、どこに活かされてるん?っていうのが正直な印象。
FINALの方は、まだマシとしても、入替戦なんて、ペラペラの4ページくらいやったで?
帰宅して、カバンの整理をしたときに、入替戦のプログラムを無くしてた残念感があまりないくらいしょぼかった^^;
FINALの方がマシやったといっても、しょぼいことには変わりない。
60試合っていう長い闘いがたったの1ページに圧縮しちゃいますか?
手前みそでアレやけど、ここのブログで載せたみたいな各地区の順位の推移グラフやチームスタッツとかくらい付けても良かったんやないですか?

5つめはイベントのこと。
チアのパフォーマンスも良かったし、FINALだけであった観客参加の30SEC 4SHOTっていうシューティングイベントも盛り上がって良かった。
バスケ未経験者のファン・ブースターの人には悪いけど、こういうバスケ的なイベントは、やっぱ経験者が出てくれた方が盛り上がるよね^^;
明らかにシュートが入りそうにないと、見てても全然面白くないし、盛り上がれないんで^^;;;
その点、今回は、たぶん全員経験者やって、最後の一人は、センターラインから1発で決めて、前座?前説?としての掴みは完璧やったと思うwww
あとNBA中継でよく見る、HUG CAM(モニターに映った観客がキスしたりハグするやつ)も、けっこう皆ノリノリでやってくれて楽しかったw

ちなみに、この写真は男性同士ですw
選手入場も、オープニングセレモニーもbjのFINALSほどでは無かったけど、迫力あった!
ここまでは、良かってん。。。
なんで、チェアマンの挨拶とか、国歌斉唱とかしないの?
真の日本一を決める戦いじゃないの?
今シーズン最後の試合じゃないの?
もっと特別感出そうよ!
この後の東アジアカップの代表戦にも、この高揚感、愛国心を煽って繋げようよ!
もっとエンターテイメントしようぜ!B.LEAGUEさん!
あと、これはちょっと余談になるけど、バスケのネットカットって、あまり世の中には浸透してないんですかね?
表彰式が終わって、だいぶ時間が経ってから始まるのは、まあよくあることなんやけど、それをオレは1階席と2階席の間の通路で見てたんよね。
自分の席は2階の中段くらいやったんで、セレモニーをもっと近くで観たいと思って。
けど、同じことを考える人も多いので、結局、放送ブースの隙間みたいなところまで移動したんで、結局遠かったんやけど、そんなことは置いといて^^;
そこに通りがかった栃木Bブースターの女性のグループが、ネットカットを見て、「こんなの初めてみた、するものなの?」って呟いてたんです。。。
その声に反応して振り返ったら目があったんで、「優勝チームがネットカットするのは、恒例なんですよ、あとで小さく切って、チーム内で記念品みたいに配るんです」と答えたわけです。(合ってるよね?^^;)
オレのことを放送局のスタッフと勘違いしなかったが、ちょっと心配やけど(笑)
そもそも、ネットカットを見たくて、試合終わってもオレはいつも残るんやけど、カットし始めた時には、半分以上、観客は帰ってたし^^;
まぁ、外から見てるとそれほど感動的なわけでもないから、知ってても興味ない人もいるでしょうけどね^^;;;
何が言いたいかというと、バスケ界の文化って、まだまだ知られてないことが多いよなってことです^^;

最後6つめは、座席のこと。
椅子の幅が狭い、硬いのは、日本のどこでもそれほど変わらない(一部はゆとりあって、若干軟らかい会場もある)けど、代々木もそれにもれず狭くて硬かったです。
そして、今回のようにアリーナに仮設エリアを作ると、これももれなく、視界の確保が出来てない。
2日目の入替戦では、前回のエントリーで書いた通り、1階席の最前列に座ったけど、目の前のプレミアボックス席が満席だったら、オレは、たぶん2階席に移動してたやろうと思う。

この写真でお分かりいただけるだろうか?
たった2人の方が座っただけで、これだけ視界が遮られることを。。。
満席だったら、コートの中は、まったく見えなかったはず。
FINALで同じく1階の最前列を確保して喜んだ人は席の数だけ居たと思うが、全席指定で満席だったために席の移動もできず、最悪な気分を味わったんじゃなかろうかと危惧してます。。。
実は2階席で観てたFINALの時は、テレビ局のクレーンカメラで、結構コート内を観れないシーンがあったりもしたんよね。
ここからは、まだかなり夢的な要素が強くなるけど、未来にバスケ用のアリーナの建設が決まった際には、決してこんな見切れ席を作らないことを切に願います。
そして、近くの未来としては、来シーズンは、こういうことにしっかり配慮して、各チーム、リーグが運営してくれると良いなぁと思ってます。

イメージしてた以上に長くなってしまったけど、これで、今季の観戦記は完結です!
どれだけの人に読んでもらえたのかわからないけど、来季も来々季も観戦ができる限り続けていきたいと思ってるんで、お付き合いくださいw

では、最後にもう一度。

栃木ブレックス優勝おめでとう!!


けど、来季は、大阪エヴェッサが勝つぞ~~~~~!(笑)

0コメント

  • 1000 / 1000

バスケと酒と仕事と家族

好きなこと 仕事の愚痴  思ったことを ツラツラと・・・