地域選抜リーグの日程を考えてみる
前回の記事で、うっかり横道に逸れて出した話題。
部活とは違うリーグを作って各地域の選抜選手で競ってみたら?っていうオレの考え。
そんなに悪くはないが、適当に書いたスケジュールでは、進学受験やなんやらのことをまったく考えてなかったので、少し真剣に、考えてみる。
しっかり考えたのを発表するのではなく、この記事を書きながら考えるので、あとで見直して矛盾や無理がありそうなら、また変更します(笑)
とりあえずはアンダーカテゴリーである、高校と中学に関してまとめていこう!
まずは、選抜チームに参加するための条件から
(1)学校の部活の大会に出れない
(2)自宅から遠い練習場に通えること(交通費等は自己負担)
(3)学業・学校行事を優先する
(4)保護者の承諾が必要
(5)各地域の上位チームだけでなく、全てのチーム(学校)から参加可能
(6)1チーム15人
(7)トライアウトは年1~2回(春~秋)
(8)指導者推薦があっても本人の希望を優先(部活のほうが良いとか)
こんなところかな?
もっとあるような気がするけど^^;
次に年間スケジュールをつめていこう!
1.絶対変わらない学校行事
4月 入学式
5月 中間テスト(地域によって差があるかも)
6月~7月 期末テスト
8月 夏休み
10月 中間テスト
12月 期末テスト
1月 大学センター試験
2月 学年末テスト、高校・大学受験
3月 高校受験、卒業式
2.アンダーカテゴリー国際大会(2016年予定)
6月 U-17世界選手権(男女)
7月 U-18世界選手権(男)
8月 U-18日中韓交流競技会(男女)
11月 U-18アジア大会(女)
って、全然情報がわからん!
それに、学年変わってすぐに大会ありすぎ!!
3.地域大会スケジュール(2016年大阪)
4月下旬~6月上旬 [中学]春季大会 [高校]総体予選
7月 [中学]大阪選手権
8月上旬~9月下旬 [中学]秋季大会
8月下旬~9月 [高校]総体
11月~1月 [中学]新人戦
1月 [高校]新人戦
次はリーグ戦の概要を考えてみる
・総当たり×3回戦
・ベンチ入りは15名
・同一会場集中開催
大阪の場合は、舞洲アリーナを使わせて貰う!
エヴェッサの前座試合として面白くない?
・土日に各チーム1試合ずつ(1日4試合×12週程度必要)
・試験期間や代表活動期間は中断
・リーグ戦上位4チームがトーナメントを行う
・優勝チームは近畿ブロック大会へ
(ブロック大会からは、他の地区から2名ベンチに入れることができる)
・もしくは、選抜チームからさらにセレクションして大阪代表を決定
・ブロック大会もトーナメント
・1~2位が全国大会へ
・全国大会もトーナメント
(日本代表セレクション)
これで、今よりは格段に広い裾野から、代表候補を集めて、見ることができるんじゃないだろうか?
もちろん、近畿や全国に出れないチームに埋もれている有望選手がでてくるなどのデメリットはあるが、現状よりはマシだろうと思う。
あとは、練習場所の確保やコーチなどのスタッフの召集問題などいろいろあるけどね。。。
というわけで、選抜チームの年間スケジュールは・・・
4月中旬 日本代表チーム練習開始
6月~8月 U-18・17国際大会
--- 高校・中学3年はここで一旦引退して学業に専念 ---
8月 U-17・14地区トライアウト(各15人+α)
9月~12月 地区リーグ戦開始
1月 地区リーグ上位4チームのトーナメント
2月 近畿ブロックトーナメント(他の地区から2名入れ替え可能)
3月 全国トーナメント(日本代表セレクション)
こんな感じかな?
もちろん、地区やブロックで敗退したチームは解散して、部活に戻るもよし、次の年度をスタートしてもいい。
そこらへんは地域性の問題もあるやろうけど、できれば部活に戻って、代表チームで覚えたことを部活のチームにフィードバックして欲しいかな。
基本的には中高の3年生は日本代表に残ってる子だけの召集って感じで、受験を優先してもらう。
こういう配慮がないと、一部の保護者に受け入れられない気がするので^^;
本当は、もっと国際大会ありきで、スケジュールを組んでみたかったけど、国際大会のフォーマットというか、だいたいの目安の情報を探せなかった^^;;;;
とりあえず、欧米のように9月新学年スタートって感じで代表チームは活動するのが良いのかな?って感じで作ってみた。
どう?
ちょっと、面白そうに思わない?(笑)
とりあえず、思いついたことをざっと纏めただけやけどねw
0コメント