2018-19第17節終了 順位グラフ
新年あけましておめでとうございます。
正月ボケで12月(12節~17節10試合)の順位の経過グラフをアップするの忘れてました^^;
第18節中です(笑)
今日で、各チーム(一部チームは昨日で)レギュラーシーズン(RS)の半分(30試合)超えですw
ってことで、前回第11節から、それぞれどう変わっていったか、振り返ってみましょうw
データなどは、Basketballnavi.DB(1月5日終了時点)を参考にさせてもらっています。
まずは、【東地区】
1位は変わらず栃木ブレックス(隠れてしまってますが)。(7勝3敗→)
キャプテン田臥を故障で欠いてもこの強さ。。。
流石です^^;
ただ、オレが言うのもおかしいが、15節で大阪エヴェッサに負けたのは誤算だったんやないですかね(笑)
ところで田臥はオールスターにスターターで選出されたけど、出れるんですかね???
で、同率で千葉ジェッツ。(細かい順位規定は無視してます)(9勝1敗up)
付きつ離れずで来てましたが、15節からピッタリですw
12月は9勝1敗。強すぎです。。。
こちらも小野をずっとケガで欠いてましたが、なんとか復帰したようですw
相変わらずのトランジションバスケは健在で、下位チーム相手やと、びっくりするくらい点差を空けることもしばしば。
不用意なパスや、楽してディフェンスリバウンドを取らせると、ワンパスで速攻されてしまう恐ろしいスタートの速さです。
3位は前季王者のアルバルク東京。(7勝3敗→)
じわじわとゲーム差が開くかと思ったけど、なんとか踏みとどまってます。
正直、ロスター的になんでこんな勝てないのか不思議なくらいなんですけどね^^;
それだけ、全チームから研究されつくしているんでしょうね。
数試合しか1試合全部観てないので(全部観ててもオレに何がわかるのかはわからんが)、具体的なことはわかんないですけどね^^;
4位がサンロッカーズ渋谷。(5勝5敗→)
ここから、徐々に負けがこんできて首位から離されて行ってますね。
正直、サクレとケリーのビッグマンコンビは相当強力やと思うんですけど、勝てないですねぇ。。。
ヘッドコーチ(HC)交代後も浮上のキッカケにはならなかったという状況。
まぁ、この交代が失敗というには時期尚早ですけどね。
5位秋田ノーザンハピネッツ。(4勝6敗→)
負け星先行チームとは星を分け合うけど、勝ち星先行チームに勝てない状況が続いてます。
しかし、中山がトリプルダブルを記録するなど、日本人の活躍も目覚ましく、いつ浮上のキッカケを掴んでもおかしくない状況ですね。
そんな秋田NHにも順位を譲ってしまったのが、最下位レバンガ北海道。(4勝6敗→)
ドブラスというフィジカルも強く、ハードワーカーのセンター加入も、得点力アップにつながらず、トラソリーニの孤軍奮闘っていった印象がオレには強いです。
続いて【中地区】
1位新潟アルビレックスBBが、しっかり首位をキープ。(6勝4敗→)
ただ、勝ち星先行チームの対戦数がこれから増えていくので、どこまで勝率を維持できるかが今後の見どころですかね。
2位は川崎ブレイブサンダース。(6勝4敗→)
12月は同一カードの連勝がなく首位との差を縮めることが出来ず。
しかしまだ2ゲーム差なので、まだまだ分からない状況。
ファジーカスが復調してきたと思ったら、今度は辻が故障と、なかなか万全とならないのが悩みのタネですねぇ。。。
3位が富山グラウジーズ。(6勝4敗→)
昨季B2入替戦に出たチームは、もう居ませんw
2Pts%が昨季から大幅に上がり、得点力が安定したのがその要因でしょうね。
ただ、失点も増えていて、さらに上を目指すにはディフェンス強化が不可欠といったところですかね?
4位シーホース三河。(5勝5敗→)
こんなに同一カード連敗が多いS三河が正直信じられない^^;
何かが噛み合わないみたいですね。
っていうか、今季の外個人レギュレーションの影響をモロ受けているのかもしれませんね。
昨季までは、明らかに桜木でミスマッチが発生した時間帯が多かったのが、今季は少ないような気がします。
それを補うべくon3の時間帯あり、外国人のプレータイム(PT)が長いのもそれを物語っているように思います。
5位三遠ネオフェニックス。(3勝7敗→)
12月に入って3勝7敗と大きく負け越し、ゲーム差がどんどん開いてしましました。
それほどFG%が悪いわけではないのに、得点が伸びてません。
昨季に比べて3Ptsのアテンプトが少ないのがその要因かもしれませんね。
最下位は横浜ビー・コルセアーズ。(3勝7敗→)
昨季入替プレーオフ(PO)で激しく争った富山Gとは対照的に、今季も定位置といっていいここに居ます。
原因は、『最弱の盾』と称されるディフェンス。
平均で84点取られてたら、まあ勝てませんよね^^;
すでに首位とは12ゲーム、2位とも10ゲーム離されて、地区2位以上でのチャンピオンシップ(CS)への道は断たれたといっても過言ではない状況です。
外国人選手の入替が多く、何度もチームを作り替える作業を繰り返しているうちに・・・って感じですかね。。。
そして、【西地区】
1位は、琉球ゴールデンキングスが独走状態。(7勝3敗→)
2位を5ゲーム離してしまいました。
ケガ人続出でこの状態っていうのが、栃木Bと共通する強いチームの層の厚さを物語っていますね。
そのけが人の一人、スコットは16節の大阪エヴェッサ戦での負傷。
かなりの重傷で、今季の復帰は厳しそうです。
その代わりに契約したのが横浜BCと契約解除になっていたエゲケゼ。
もう、昨日の18節Game1に初出場したんですけど、チームにフィットしそうな感じがしましたね。
ライバルとしては、困ったもんです^^;
2位は名古屋ダイヤモンドドルフィンズ。(3勝7敗→)
11月までは首位に食らいついてきたんですが、12月3勝7敗と大きく後退。
千葉J・琉球GK・川崎BT・栃木Bと連戦したら、しょうがないか・・・とも思いますが^^;
ただ、この時期になっても3P%が38.4%ってどういうこと???
ホンマやっかい><
このままシーズン終わりまで継続できるとは思えませんけどね^^;
それに、バーレルが故障者リスト入りするなど、不安要素が噴出しそうでもありますね。
3位が京都ハンナリーズ。(4勝6敗→)
勝率5割をキープしています。
12月は4勝6敗で、貯金を切り崩し始めてますけどね。
外国人のPTが長く、得点力も約半分を頼り切っているので、これから疲労が蓄積されてきたときにどうなるかが課題でしょうか?
4位に大阪エヴェッサ!(5勝5敗→)
12月は5勝5敗でV字回復!
上旬には横浜BCにまさかの連敗を喫するなど、不甲斐ない戦いにホンマ情けなくなった( ノД`)シクシク…
その横浜BC戦では、『最弱の矛』(Ave.68.4Ptsってなんやねん><)として、逆ホコタテ対決と揶揄されるほどの得点力の欠如がBリーグなってからずっと課題。
そんな中、栃木Bと琉球GKからの1勝がデカかった><
チームが変わった!(・・・と、この時点では思ってました^^;)
借金もあと3つまで来たので、1月に貯金生活になるくらい連勝を伸ばすぜ!!(・・・と、この時点では思ってました^^;)
リーグ3位の失点数なのに、この順位っておかしくないですか?(笑)
バスケはディフェンス!って主張する皆さん!教えてください!!w
5位はとうとう浮上したライジングゼファーフクオカ。(4勝6敗up)
要因は、やっぱリバウンドですかね。
アレですよアレ!『リバウンドを制するものはゲームを制す』ですよw
38.9本は凄いですよね^^
大阪Eもリバウンドをよく取ってる印象(オフェンスリバウンドもよく取られる印象もあるけど)やけど、36.8本ですからね。
そして抜かれたのが、最下位滋賀レイクスターズ。(2勝8敗down)
滋賀LSも大阪Eと同じく60点台(69.9点)という得点力不足に悩まされてますね。
大阪Eと違うのは、失点も多くて76.8点。
どちらを重点に置くか、HCの手腕が問われますね。
オレ的には、観客を沸かせる・楽しませるっていう視点からオフェンス強化をお勧めしますがw
まあ、攻守は表裏一体の部分も大きいので、どちらかだけ上げようとしても難しいし、どちらかが上がれば、両方上がるってこともあるのでねw
ただ、セットプレーとか、スローインからのフォーメーションとかはもっと増やせると思うんで、その点では、得点力だけ上げるって手段は残されてると思うんですけどね^^
で、最後に全体順位。
相変わらず東高西低状態が続いているのは悩ましいですが、これが現実です。
この時点で10勝に届いていないのは下位4チームのみ。
現時点でのワイルドカード(WC)圏内の富山G(16勝)と最下位滋賀LS(6勝)とのゲーム差は10。
正直、もうCS進出は厳しいと言わざるを得ない。
同じくL北海道(8勝)、RZ福岡(8勝)にしても状況はほぼ変わらない。
そして、勝率が5割に満たないチームも自地区の2位以内でのCS進出は黄色信号じゃないかと思ってる。
ここからは、故障者が出たところが落ちていく可能性が高いと思うし、その重要なファクターはタイムシェアをどれだけしているかどうかじゃないかと思う。
ま、一般論ですけどね(笑)
どうでもいいかもしれませんが、全体順位のグラフも順位じゃなくてゲーム差に変えてみようかなぁ?
その方が、CSや入替POの候補がわかりやすいですかね?
重なるのを回避するように3Dグラフを試してみたりもしてるんですが、ごちゃごちゃしすぎてわかりにくいんですよねぇ~^^;
そんなこんなも勝手に悩んで(笑)、そして展開を予想しつつ、その通りになっても、外れても楽しいっすよねw
さあ、後半戦行ってみよう!!!www
0コメント