B.LEAGUE2018-19シーズン開幕!

リーグが始まる前に、代表選手の不祥事や、現役選手の逮捕など、数々のネガティブなニュースに何か書くべきか。。。と考えていたら、シーズンが開幕しちゃいました^^;

最近、書くことがなかったわけではないですが、いろいろ多忙でして、PCを触っていても他の事していて、文章を書く気になれなかったんですよね。

けど、男子代表のアジアカップやWC2次予選や、女子代表のWC本大会の予選もネットやテレビ録画で観てて(全試合ではないですが)、思ったことはTwitterには投稿してました。

で、これからも、こういうことが多いかも・・・と思って、ここのサイトでもTwitterを公開する設定に変えましたので、もし興味があれば、いや無くても、一度見ていただけると嬉しいですw

特に、ネットやテレビの生観戦をリアルタイムで呟いているとTLを追いかけていくと、みんなで観ている感覚になって楽しいです^^


で、今季のオープニングゲームは、昨日(10/4THU)に川崎ブレイブサンダース@千葉ジェッツが行われたわけですが、なんで、こんな木曜なんてド平日にして、2戦目が土曜なの?と日程に違和感ありましたが、観戦しているとハーフタイムにそれが解消されました(笑)

千葉JのスポンサーであるXFLAGが冠ゲーム開催で、そのメインコンテンツであるモンスターストライクの映画が今日(10/5FRI)なので、その告知やったんですねw

けど、その告知がまた豪華!!

ビデオメッセージでは、声優で出演してる窪田正孝くんと 広瀬アリスさんが登場し、さらに主題歌をきゃりーぱみゅぱみゅが、会場で披露するっていう。。。

大阪エヴェッサもホームゲームには芸能人がよく来てますが、ちょっとランクが違いますね^^;

来てくれた皆さんには失礼ですが^^;;;

ま、そんなこんなを当然大阪在住のオレが現地で観れるわけはなく、スポナビライブの後継サービス「バスケットLIVE」で観戦させてもらいました!

もうご存知でしょうが、Yahoo!プレミアムの付帯サービスなので、ソフトバンクとYmobileユーザーは追加料金なしで利用でき、それ以外の人はYahoo!プレミアム(約500円/月)で利用できます。

そして、オレは初回利用なので、6か月無料なので、3月まで課金なしで全ゲームを観戦できるので、嬉しさ満開ですw

ただ、ちょっとサービスに不具合が発生したり、アプリがないのでネットブラウザで直接見るなどの不便な点にちょこちょこ不満コメントを見かけてますが^^;;;

オレにとっては、十二分のサービスですw

なので、来年2019年の4月にはYmobileに乗り換えようかと、8月くらいから嫁にプレゼン中です。

もちろんバスケットLIVEのことは触れず、ドコモとの料金差をメインにですが(笑)


さて、そんな脇の情報はこのくらいで、B.LEAGUEのメインであるゲームの方に触れたいと思います。

まず、今季からFIBAの公式ルールとリーグのレギュレーションが変わりました。

ルール変更は、バスケットLIVEの実況の方がその都度触れてくれて、わかりやすかったですw

そして、レギュレーションの変更では、外国人枠が大きく変わりました。

昨季までは、6枠/G(ゲーム)を帰化選手を含め2枠以下/Qtr(クォーター)に振り分けて、ベンチ登録も3人まで可能だったものが、

今季は、Gの枠制限がなくなり、代わりに外国人のベンチ登録自体が2人まで(チーム登録は3人まで)、2枠/Qtrになって、これには帰化選手(チーム登録1名まで)は含めない。

日本人ビッグマンの成長を促すのが狙いということなんですが、ホントにそれで成長するの???

って思ってます。

結局、外国人や帰化選手のプレータイムが長くなるだけやと思うんですよね。。。

Twitterで呟いたことですが、そんなに日本人のビッグマンを成長させたいなら、日本人の国内の登録に制限かけて、強制的に海外に出した方が良いと思うんですけどね^^;

もちろん、リーグとして外国のリーグと提携して、少なくてもいいから登録枠を確保しないと、契約自体できなくて、誰もバスケを続けられなくなるかもしれないですが^^;;

ま、それもやってみなけりゃわからないし、Bリーグは結構早く手を打つ傾向にあるので、今季だめなら来季にはまた次の策を打ち出してくれると信じてます!!

で、このオープニングゲームの2チームはそのレギュレーション変更の恩恵を多く受けるであろう、強力な帰化選手を有してます。

・・・が、川崎BTのファジーカスは手術明けで、アップもしてない状態で、パーカー有する千葉Jが有利かと思いきや・・・

川崎BTが千葉Jの速攻を最小限に抑えて見事競り勝ちました。

両方が開幕戦のプレッシャーなのか、新戦力や新戦術に慣れてないからか、凡ミス連発のオフェンスがあったりと内容としては両HCや選手も納得しにくいゲームやったと思います(笑)

それからルールの変更に関しては、協会のサイトを見てもらった方が確実ですが、面白い変更点としては、今までバックボードに当てて直接跳ね返ったボールをコントロールすることは『ドリブル』としていたルール(ボードははフロアと同じ扱いだった)があったんですが、ドリブルにならなくなりました。

これでNBAなどのダンクコンテストでよく見る、ボードに当ててからダンクする1人アリュープがリーガル(正当)なプレーとして、FIBAの公式戦でも観れることになりました!(笑)

実際にやる選手は、ほぼ居ないでしょうがw

国際大会や、国内のトップリーグはこのルールを今季から採用。その他の国内カテゴリーは、2019年4月から適用となるそうです。

バスケプレーヤーは、必読&Bリーグを観て新ルールへの理解を深めておきましょうね!

あと、オレも含め、バスケのことを文字にする機会がある人には、用語の表記についても少しですが、変更が出てます。

例えば、

プレイ・プレイヤー → プレー・プレーヤー(これは前回の変更だったかも)

P(ピリオド) → Q(クォーター)

EP(延長ピリオド) → OT(オーバータイム)

ですね。けど、QやOTは、いつものFIBAがNBAに寄っただけですな(笑)

あと、個人的には、ユニフォーム以外のサポーターやバンドに関しても、無地でかつチームで色を統一しなければならないってルールは、いい加減廃止してほしいですけどね。

どう考えても、スポーツメーカー、アパレルメーカーのためのルールでしょ?

この前は、リバーシブル式のユニフォームが違反になったり、ホンマしょーもないルールですわ。

そんな小物で敵と味方を選手も審判も間違うわけないやろ!!!(笑)

もっと個性を生かせる競技を目指しましょうよ!!


って、あれ?

結局、愚痴になってしまった^^;

止まらなくなるし、結構な長さになってしまったんで、今日はこの辺でw

最近、またミニバスのコーチも少しだけやけど復活したり、ブログの更新をせずにコツコツ勉強してるプログラミング(VBAやC#)のことも機会があれば、書きたいと思います。

では、また次回!

出来れば、大阪Eホーム開幕戦の生観戦記を書けることを祈って、仕事頑張ります!!!

0コメント

  • 1000 / 1000

バスケと酒と仕事と家族

好きなこと 仕事の愚痴  思ったことを ツラツラと・・・