スポナビLIVEで第6節GAME2を観戦

先日のエントリーで、願っていたことですが、自分の発言に反省することはありませんでした。

ターンオーバーの質が悪すぎる。。。
オフェンスのリズムが悪い時間帯が多い。。。
プレッシャーをかけたディフェンスが最初から最後までできない。。。
つか、コミュニケーション悪すぎない?
コート内の選手の声が丸聞こえの場面がなんかあったけど、大阪エヴェッサの選手(名前は出しませんが)の一部は、相手選手のディフェンスについてのアピールをよくしてた。
これ自体は、別にどうとも思わない。
審判の判定も間違いがあるし、見落としもあるので、そこに注意を促す意味でもアピールは必要です。
けど、そのアピールが、そもそも審判が正当なディフェンスをしているのでファールでないと判断することもある。
たぶん、そんなんはアピールしないと信じてるが^^;;;;
とにかく、アピールすることと、その相手のプレイにアジャストすることは同時進行でしなければダメでしょ?ってことを言いたい。
審判や相手チームへのリスペクトを忘れたら、それはもうスポーツではなくなってしまうし、その選手のアピールにブースターが感化されて、同じように審判や相手選手をヤジったりしはじめたら、周りの観客は不愉快極まりないでしょ?
それに、審判が自分の思う通りの判定をしてくれないと勝てないチームなんて、優勝を口にしたらダメやと思うんですよね。
結果、勝ててないんやと思うんですよね。。。

ちょっと主観的すぎますかね?^^;

ま、ブログってそういうこと書いても良いところと思ってるんで^^;

批判、反論などあれば、どうぞコメント欄にw

お待ちしております!

0コメント

  • 1000 / 1000

バスケと酒と仕事と家族

好きなこと 仕事の愚痴  思ったことを ツラツラと・・・