201-2017B.LEAGUE地区分けどうなるの?

ってことで、勝手に予想ww

まず、B2から。

仙台89ERS、秋田ノーザンハピネッツが降格してきて、東北のチームだけで東地区というのも考えたけど、地区間の戦力差を前季の実績を考慮して、秋田NHと山形ワイヴァンズに中地区に入ってもらう。
B1に昇格の西宮ストークス、ライセンスが失効となった東京エクセレンスとバンビシャス奈良は西地区に移動して、代わりにB3から昇格した金沢武士団が加入!
金沢といえば、チーム創設から指揮をとっていた鈴木HCが島根スサノオマジックに移籍するニュースが出てて、ちょっと驚いた^^;
鈴木HCは大分にいた選手時代から見ていたので、大阪エヴェッサとの対戦が楽しみw
西地区は、ライセンス失効の鹿児島レブナイズとの代わりにライジングゼファーフクオカとB1に昇格した島根スサノオマジックに代わりB奈良で構成。
こんな感じでどうでしょう?
ポストシーズンに関しては、変更なし!

次に、B1です!

B2から昇格してくる西宮ストークスと島根スサノオマジックは、明らかに西地区になるだろう。
ってことは、シーホース三河とFイーグルス名古屋が中地区に動かざるをえない。
そうすると、中地区の川崎ブレイブサンダースとサンロッカーズ渋谷を東に動かす案のほうが強い気もするけど、それでは、B2同様、初年度の成績からすると、上位チームが東に固まりすぎてしまう。。。
ってことで、新潟アルビレックスBBと富山グラウジーズに動いてもらった^^;
あと、ポストシーズンの出場条件に関しても提案。
8チームで進めるのは変更なしで、ワイルドカードをなくして、地区の上位優先条件は1位のみに限定し、あとの5チームは勝率だけで決定!
やっぱ、強いチーム同士で対戦してこそ盛り上がると思うんよねwww
ただ、それでも西地区の戦力が心配^^;
明らかに東高西低っていう構図が否めない。。。

ってことで、ここは思い切って、3地区→2地区に再編っていうのはどうでしょう?(笑)

これでも、B2から昇格の2チームが西地区に固まるんで、微妙やけど、おもろくはあると思うんよねw
ただ、レギュラーシーズン各60試合をほぼ土日だけで開催するのはちょっとスケジュール的に厳しい印象を持ってて、同地区は、ホーム・アウェイとも2試合ずつの4試合。
他地区とはホーム・アウェイとも1試合ずつの2試合で合計54試合ってのはどうでしょう?
交流戦をどっちかのホームだけってのはもったいないっていうか、見たいチームが見れないってストレスがあるもんで、前季も数試合あった平日開催を交流戦にあててプレミアム感を出せば、客足も伸びるのでは?と思ったわけです^^;
そして、ポストシーズンもカンファレンスファイナルを作れるんで、各地区上位4チームが出場ってことで単純明快やしw
あと、ついでというか、bjの時から前季も踏襲されたポストシーズンの方式を一新して、ホーム&アウェイ方式に変えて欲しいと思ってる。
カンファレンスファイナルまでは3戦先勝、ファイナルは4戦先勝方式。
ま、興行的に一発勝負のほうがコスパが良いんやろうし、盛り上がるのもわかるけど、それって真の日本一?って思わないわけでもないんよね^^;;;
なので、ホームアリーナの状況とかもあるんで、今季はまだ早いとしても、近い将来は、是非ともこういう形にしてもらいたいもんです。。。

あと、入替戦に関しては、前季と変更なし。
ただ、FINALの前に終わらせてほしいな^^;

っていう、希望的部分が大きいけど、予想してみやした!
どうっすか?(笑)

0コメント

  • 1000 / 1000

バスケと酒と仕事と家族

バスケと酒と仕事と家族

好きなこと 仕事の愚痴  思ったことを ツラツラと・・・