日本代表vsイランも大阪Evs川崎BTも1勝1敗!!
なんかあっという間に、日程が過ぎていきますね^^;
節目の第20節、大阪エヴェッサは、東地区ならびにB1リーグでの首位、川崎ブレイブサンダースとのアウェイゲーム。
正直言うと、2連敗して帰ってくるのかな?
と、思ってたんやけど、GAME1で勝利!
大金星!と一部ウェブニュースなんかで見出しが出てました。
自分でも負けを予想してたんで、そういう表現されてもおかしくないんやけど、B1全体で大阪Eは中位にいてるので、「大」はいらねぇだろ!と反発心を持ったり、微妙な感じです(笑)
第10節に作ったグラフも現在作成中なので、近いうちにアップしたいなと思ってますw
この前週、日本代表はイラン代表と強化試合を北海道で開催。
YouTubeで2試合ともアップされてたんで、遅ればせながら観戦しました。
協会などの公式アカウントには見えなかったので、観たと公けに書いてしまって良いのか迷ったんやけど、もし観たかったけど観れてないって人がいたら、参考になるかなと^^;
で、感想ですが、GAME1は、スティールからの速攻など、いい流れを大学生の#18馬場が作ってた印象。
大学生とは思えない対応力&状況把握能力で、速攻等でダンクを狙っていける身体能力も非凡なものを感じましたねwww
U-16から代表に名を連ねてきた経験値ってものも有効だったんやろうなぁ・・・と、なんだか今後の日本代表に、そしてB.LEAGUEに入ってからの活躍に期待を膨らませています!!
GAME2は、凡ミスというか、チームの連携がたどたどしいところ、イランの特定の選手にやられすぎ・・・って感じでしたね。
というわけで、全体的の印象としては、セットオフェンスのバリエーションと相手のピック&ロールのディフェンスの対応に不足を感じました。
まぁ、新体制になっても日が浅く、さらにヘッドコーチが未だに未定という状況なんで、チーム作りではなく、代表選手のレベルの底上げ段階らしいので、仕方ないですかね。。。
そのヘッドコーチについては、東野技術委員長が、大物外国人コーチを招聘しようとしているようなニュースを読んだ記憶があります。
(ソース見つけれたんでリンク貼っときます)
コーチ以外でもアメリカ在住の日本国籍との2重国籍を持つプレイヤーとも接触しているとか。
正直、そういう選手を代表にぶっこんで、チームケミストリーが起きるとは思えないけど、アメリカの練習や戦術、バスケに対する姿勢などを知るうえではメリットはあるやろうなとは思ってます。
いずれにしても、早くコーチの決定・公表、そして揺るがないコンセプトを持った代表チーム作りに入って欲しいと切に願います!
0コメント