組織の改革方法を考えてみる…その①トップダウン

仕事をしていると無駄や無理を省いて効率化をすすめたり、新しい事業を展開しようとしたり、企業全体をより良い方向へ向けるため舵をきるのに、組織変革やら業務手順を見直して組織を改革をしていくよね。
そんなとき、社長などのトップが概要を指示して、下がそれを具体化していくのがスタンダードだと思う。
これがトップダウンといわれるシステム。
これって、確かに着実に進むのは進むけど、最終結果としては、元と大して変わってなくない? もしくは、余計面倒になったってことをよく感じる。
なんでそうなるのかなぁ?なんて考えてみた。

まず、組織が大きくなればなるほど、トップの意識ややる気や決断の熱量が最下部の社員に届くころには減量されてしまってるんやと思うんよね。
たとえば、トップが100の熱量で指示をだしたとして、その下の担当取締役に伝わるのは95、その下の部長には85、実際そのプロジェクトの主担当になる課長には70、実質の作業をする係長や主任には50や40となってないだろうか?
そして、主任からすれば、その回答の承認を得るのに、また上に上げていく。
その過程ですんなり行けば、そのプロジェクトは上手くいくんやろうけど、それぞれ承認する側の熱量もそれぞれ異なるので、承認までに、何回も上下の往復が生まれる。
ここでも熱量は、どんどん下がっていって最終的に承認された案の熱量は、30を下まわり、実際に展開されたプロジェクトを実行する最下部の社員には10くらいの熱量しか届いていないんじゃなかろうか?
逆に下に伝わる過程で、その熱量が増していく・・・なんて経験したことないよなぁ^^;

なんてことをぼんやり考えてた。
じゃあ、どうすればいいか?
オレの中の答えとしては、最初のダウンの段階で概要と意識や熱量っていう主観的な要素のみで指示するんじゃなく、もっと具体的なシステムの骨子と合わせて指示するべきなんやと思うんよね。

具体的に言うと、会社の業績の結果を分析したら、あるウィークポイントが見つかったとしようか。
じゃあ、トップがどう指示するかというと、「このウィークポイントを改善せよ!そうすれば、わが社は、これだけの益を得られる!」って感じじゃないですか?
社長の熱源は、ウィークポイントを100%改善したときのメリットにしかないわけで、それに対する対策を考えるのは下の人間にどんどん下ろされていく。
下の人間がどう考えるかというと、その改善して得られたメリットは、直接、自分の給料や年収にはさほど影響を受けないので、言われたことを卒なく淡々とこなそうかな。。。程度に受け取るわけですよ。
で、なんとかそれなりのシステムをそこで構築して、水平展開すると、それを実行する人たちは、さらに、余計な手間だけ増えて、給料や評価に大きく反映されないんで、そのシステムは形骸化していって、結局、意味を成さないものになり、時間と労力などのコストが無駄になる。

これを「この業務のこの過程をこんな風に変更すれば効率よくなってミスも減らせるぞ!」というような、システムの骨子にまで踏み込んで指示を出せば、熱量は落ちるかもしれないけど、トップがイメージしたシステムに近いものが、もっと早く構築できるはず。
だって、システムという客観的なものには減量される要素がないし、実作業者は、それを現状を踏まえて肉付けしていけばいいだけやから。

けど、やっぱり、それでも問題がある。
それは、トップがどこまで本当に末端の仕事の仕方や状況を知っているかによって、無理難題を言っているだけになる可能性があるから。

好きな昔のアニメ(銀河○○伝説)の中の話になるが、こういう印象的なセリフがあった。

国家をドラスティックに改革するには、優秀な独裁者が統治する独裁国家のほうが効率がいい。

言葉は一語一句このままではないが、オレはこういう風に覚えてる。
これってトップの能力が、そのまま国家という組織の能力ってことになるって言っていると思うんよね。
なんで、会社などの組織の改革っていうのも、トップダウンというシステムを使う限り、トップの能力ってのが、一番要素が大きくなるってことなんやなと思ってる。
で、俺が思う最低限のトップが持つべき能力っていうのは、

  • 組織の方向性を示すことが出来る
  • 下位者の意見具申を聴くことが出来る
  • 下位者を正当に評価できる
  • 最終的な決断をする判断力がある
  • 何かあったときに責任を取る覚悟がある

くらいじゃないかなぁと思ってる。
じゃあ、具体的な指示をしない、代わりのシステムってあるの?
って考えたとき、思い浮かんだのは、ボトムアップというシステム。
まだ、漠然としか考えてないけど、次回、時間が出来たら、このシステムについて語ってみたいと思う^^;


もちろん、すでにこの2つのシステムに関して、いろんな考察やら評論やらがあるのは知ってるが、現段階としては、オレはそういうのをあまり勉強せずに、自分の経験から思いついた持論としての意見なので、アホな奴がアホなことをほざいてるな・・・程度で読んでもらえればなと思う(笑)
こういうことは、異論・反論があって当たり前やと思うんで、もし、オレの意見に対して、コメントもらえるのなら大歓迎ですw

0コメント

  • 1000 / 1000

バスケと酒と仕事と家族

好きなこと 仕事の愚痴  思ったことを ツラツラと・・・