ネジ山のないビデオカメラにワイコン取付改造! その1(準備編)

先日の記事で書いたやりたいことのうち、バスケの試合を今より広角でビデオ撮影したいために注文していたワイコンが到着。
同じものは、Amazonにもあったし、価格自体は販売元直営のネットショップが1番安かったみたいやけど、今回はポイントが少し貯まっていたので楽天に出店している販売元のサイトで購入
迅速な発送に感謝!

で、中身に欠品もないことを確認し、手でワイコンを持って、カメラに重ねて撮影してみると、しっかり広角になって、画面の四隅が黒くなるケラレという症状もなく一安心( ̄▽ ̄;)
ただ、画面の端に近づくほど、歪みが出ているようで、実際に体育館で撮影した時に反対側のハーフコートの状況がちょっと心配かも…(;´Д`A
ま、ソレは置いといて…(笑)
せっかく買ったので、オレの持っているビデオカメラには、ワイコンをそのまま使えるネジ山が無いので、取付加工をしなければ!
ってことで、どういう風に改造するか検討してみる(´∀`*)
そんなの買う前に決めとけよって話ではあるが(笑)
いくつか改造案が浮かんでて、実物を手にしてから、最終決定しようと思ったもので(^_^;)
まずは、カメラ、ワイコンそれぞれの特徴を再確認してみよう(〃▽〃)

【ビデオカメラ】
メーカー:JVC
モデル:GZ-HM670
レンズ部内径:約Φ37mm
その他:オプション装着用ネジ山なし

【ワイドコンバージョンレンズ】
メーカー:(販売元)日本トラストテクノロジー
モデル:MLE37W06
商品名:My Lens
倍率:x0.6
重量:約60g
ネジ山径:Φ37mm
付属ステップアップリング:Φ34-Φ37他4本
その他:マクロ用レンズ付属
販売元掲載注意事項:ケラレが発生することがある
ズーム時にピントが合わなくなる

てな感じ。
もちろん、販売元の注意事項は納得の上で購入してるのは言うまでもないし、最初に書いた通り、画面に歪みが出たが、そのこともワイコンの特性として理解した上で購入している
で、実物を合わせてみたところ…
当然ながら、ワイコンをそのまま合わせると、まったくもって、レンズの内側にハマってくれない…
ネジ山が無くて合わないという意味ではなく、ワイコン側のネジ部がカメラ側のボディに当たって、中心を合わせて固定が難しそうって意味(^_^;)
そこで、事前に調べた通り、付属のステップアップリングのΦ34-Φ37の出番。

するとカメラレンズの範囲に被さることもなく、しっかり視野は確保出来ていた。

しかし、他にも気になることがあるんで、それも含めてまとめてみる

【気になる点】
・その1
ステップアップリングのネジ山の外側とカメラレンズの先端部分に、感覚として約1mm前後のアソビがある
これは、カメラとワイコンの中心を合わせる際に問題になりそう

・その2
ステップアップレンズの広くなった部分とカメラ側のボディに見た目1mm弱の隙間がある
これは、購入検討段階でネットで調べていたので想定内ではある
今、考えてるどの案で改造するかで、この隙間の意味合いが少し変わってくる可能性が…

・その3
販売元の注意事項通り、カメラ本体のズーム機能を使うとピントが甘くなる
バスケの試合撮影の際、プレイ中は、ほぼ最広角で撮ると思うんで問題ないと思うが、各ピリオド最終などで得点板のアップ撮影時にどのくらい影響があるのか心配
室内で少し試してみると、5m程度離れた所の約2cm角の文字を対象にしてみたら、一気にズームさせると、(おそらく)3倍を超えた辺りからピントがズレだし、最大望遠(光学x40)では、かなりピントが甘くなって、そこからオートフォーカスでは修正されなかった
しかし、ゆっくりとズーム操作を行うと、最大望遠でもそれなりに読める様に感じた。
この辺は、対象物や撮影環境にも大きく左右されそうなので、更なる検証が必要と思える

ちなみに完成状態はこうなる予定

これらを踏まえて、改造案を比較検討してみよう\(>o<)ノ
と思ったけど、何だか、これだけでだいぶ長くなったので、続きはまた次回(^_^;)

0コメント

  • 1000 / 1000

バスケと酒と仕事と家族

好きなこと 仕事の愚痴  思ったことを ツラツラと・・・