AWAY 三遠NF戦GAME2《スポナビLIVE》

途中、夕食等で完全リアルタイムでは観れなかったのが残念やったけど、ま、家庭の事情ってことで仕方なし。
家族全員で、バスケを観る環境になってほしいと、最近よく思う^^;

ま、そんなことは置いといて(笑)

1stQ、最近のオレの目安にしている20点には及ばない12点というスタート。
今日もダメか。。。と頭をよぎる。
しかし、2ndQに頑張って24点とるも80点ペース(40点)に届かず。
ここのところ、オンザコート1の時に得点力が上がる印象があるので、少し期待し始めたのだが。。。

3rdQは、また15点と低迷。

4thQも16点と、結局70点に届かず敗戦。
1点差っていうのは、観ていて競っているので面白いんやけど、チームのゲームプランとしては、80点をやっぱ目指してもらいたい。
これが、80点台で1点差だとか、90点以上取られていたなら、ディフェンスに課題が多いんやろうけど、70点も取れないのは、どう考えてもオフェンスに問題がありすぎでしょ?

前日のGAME1のような高確率でシュートを決めれなくても80点台に載せれるプランを作ってもらいたいもんです。
チャンピオンシップを本気で狙っているならね^^;

そのためには、何が必要なんですかね。。。

確かに、この日は、外国人が2人しか出場できず(#9スミスがなぜでなかったのか大阪Eの公式サイトにでてないのも不満なんやけど。。。)っていう不測の事態があったのも理解できるけどね。。。

昨季と比べて、ゴール下のスペーシングが上手くできていない時間が多い気はしてる。
データを見て言ってるわけではないんで、数値的にどうとかっていうのではなく、ただの印象やけど^^;

あと、3Ptsのアテンプトも減ったよね。
これは、バスナビさんのデータベースで、昨季が22.0本/Gに対し、今季が17.8本/Gと4本/G以上減ってるよね。
加えて3Pts%も昨季35.8%で、今季は33.4%と低下してる。
もともと大阪Eはコーナー3Ptsがそんなに多くない(これまたデータなしなので印象値)ので、単純に、本数が減って確率も下がったから得点力減っていう理屈は成立するよね。

もう一つ、得点期待値で大きいものといえばフリースローやけど、これは昨季と今季でアテンプトも%もほぼ変わらず。

ただ、昨季も得点は74.4Pts/G(今季は71.8%)なんで、俺の言う80点台には届いてないんやけどね(笑)

良くなってるのは、アシスト数かな。
昨季12.5本/Gから、今季は18.8本/G。
それだけ、ボールが回ってるってことでしょうね。
昨季に比べれば、最近は特に、ローポストやウイングからの外国人の1on1が減ったと思うしw
そこは観てても楽しくていいよねw

やっぱ現状より得点力を上げようと思えば

  1. ペースを上げる
  2. 確率を上げる
  3. ターンオーバーを減らす

っていう、当たり前やけど、実行するのは難しいことをやるしかないでしょうね。
ペースを上げるには、今以上にプレイタイムをシェアして走らないとだめやし、
確率を上げるには、もっとオープンショットをゴール付近で作らな(=イージーバスケットをしな)アカンし、
ターンオーバーを減らすには、ガード陣の安定とレシーバーの動き方を修正しないとダメでしょうね。

その辺を考えるのは、やっぱ桶谷HC以下スタッフの努力しかないわけで、頼んます!!


ガンバレ!エヴェッサ!!

0コメント

  • 1000 / 1000

バスケと酒と仕事と家族

好きなこと 仕事の愚痴  思ったことを ツラツラと・・・