1歩進んで2歩下がる
土曜日、少し遠方へ、初めてのチームとの練習試合。
前回までの練習試合で、いろいろ春から指導してきたことが実を結びかけてきて、
・速攻を狙う
・よりゴールに近く、よりノーマークで勝負
・オールマンツーされたときのボール運び
・コート内での声出し、コミュニケーション
・ハリーバックと速いピックアップ
・ハーフコートオフェンス開始時のフロアバランス
が出来てきて、1人速攻の確率の悪さ、ゴール下のシュート確率の悪さを修正しようとここのところ取り組んできてて、ある意味、克服しつつあった。
ある意味っていうのは、目指してたDefにしっかりつかれた時のレイアップやゴール下は入ったのに、ノーマークの1人速攻でキャッチミスしたり、レイアップを外したり。。。
ま、いろいろ緊張もあったやろうし、そこは、まぁ次に頑張ればいい!
けど・・・どうしても許せなかったのが、トランジションの悪さ
それもOffからDefへの切替でハリーバックがない、全員がボールもマークも見ずに、のそのそと戻っていくなかで、Offにさっさとフロントコートに運ばれ、何本も危なくなり、そのうち数本がイージーバスケットされた。
こんなこと、なぜまた繰り返す?
前回の練習試合で勝てたことで慢心したようにしか見えなかった。
時間が取れれば、試合前にミーティングをしてそういうところも確認しなければならない・・・と教えられました。
けど、今回のように、1試合目に審判の割り当てがあって、2試合目が自分たちのゲームだと、そうそう入念なミーティングもとれないのも事実。
公式戦でも、そういうことにもなりかねない。
しっかり、選手ひとりひとりが、チームとして、ゲームの前に自主的に復習をしてくれれば、さらに成長も出来るのか、それは小学生(うちのチームに限ってのことかもしれないが)高望みなのか。
難しいところです。
次の公式戦まで、今のところ練習試合の予定は無し。
2回休日に練習時間が取れているけど、学校行事の準備のため、体育館の一部しか使えないという状況。
どうにかして、今回の反省点、今あるほかの課題をクリアに近づけたい、今日この頃。
0コメント