第92回天皇杯終了!千葉Jが初優勝!!

大阪Eは2戦目のベスト16でSR渋谷に惜敗。。。
あっちゅう間に観るモチベーションが下がってしまった^^;
ボックススコアを見ると、やはりB1同士の対戦なんで、外国籍選手のオンザコートが戻ったためにプレイタイムが激減。。。
ま、それは仕方ないとして、キャプテン#1今野が20Ptsと絶好調やったみたいですなw
しかし、スタメンの#17木下2Pts、#18相馬5Ptsとかなり計算外。
特に相馬は34分以上の出場でこの数字は、桶谷HCからエースと名指しされていたのに、不甲斐ない状況やったね。。。
いろいろ研究・マークされて自身もフラストレーションたまってるかも知れんけど、さらにレベルアップするための試練と捉えて、壁をぶち破って欲しいもんです^o^
他のスタッツを見ると、ターンオーバーもリバウンドも互角。
先日元プロバスケ選手で現在バスケアナリストの佐々木クリス氏がテレビで解説していたリバウンド支配率で比較しても、D・RBD(ディフェンスリバウンド)の支配率(D・RBD/相手チームのFG失敗数*100)は大阪E61.5%、SR渋谷も59.5%でほぼ同じ、トータルRBD支配率も大阪E49.4%、SR渋谷50.6%なので、ここも互角。
ただ、どちらもそれほど高い数字ではなかったので、この割合の差をもっと大きくすれば、もっと有利にゲームを進められたのかなぁ。。。と。
って、それは、単純にRBD数の比較と同じか^^;
数字分析、難しい(笑)
ま、一番この試合で気になったのは、最終的に3点差でSR渋谷が勝ったわけやけど、プレイ倍プレイの最後の10秒がやばい!
残り12秒で4点差でSR渋谷が勝っている状況で大阪Eがタイムアウトをとって、
残り8秒で#32ハレルソンが3Prsを成功させ、1点差。
残り7秒にSR渋谷#9ベンドラメに2本のフリースローを与えてこれを2本とも決められ、3点差。
んで、
残り1秒で#17木下がベンドラメから3本フリースローを引き出したのに、すべて外して試合終了。。。
プレイバイプレイの記録なんで、リアルタイムの残りタイムとは差があるとは思うけど、最後のフリースローをすべて沈めておけば・・・って、どうしても思ってしまうよな^^;
結局は、クラッチタイムでのシュート率が明暗を分けたって所ですかね。

ま、それはそれで、チームにとっては良い経験であり、ブースターにとっては、楽しめて、記憶に残るゲームやったんではないでしょうかw
実際に現地で観れてばね。。。


ま、それはそれとして、優勝は、なんと千葉J!
川崎BTを66点に抑え、20点差の完全勝利!
なんと、天皇杯史上初めてプロチームが優勝!
・・・なんて記事が、どこかのメディアにあったけど、基本、B.LEAGUEのチームは、すべてプロですから!!(笑)
ま、大企業主体のチーム以外の優勝ということでは、誇らしいことかもしれませんね。
ただ、bj時代は、ほとんどのチームが天皇杯出てませんしね^^;
あんまり、こんなことで煽るのはどうかと思います。。。

ま、それもおいといて、B.LEAGUEは、次週オールスター!
これも楽しませて欲しいもんです!!
って、現地に行けないから、テレビ観戦やけど。。。
しかも、BS-NHKが放映してくれなかったら、それも観れないとかヤメテね^^;;;;;

0コメント

  • 1000 / 1000

バスケと酒と仕事と家族

好きなこと 仕事の愚痴  思ったことを ツラツラと・・・